28. 【存在と形式論理】

koc1
裏路地2回目です。今回は存在文についてやります。前回の内容を踏まえてやっていくのだけど、しっかり復習した?

sor2
まあ、ぼちぼちと。

koc4
不安だな…、まあ多分いけるでしょう!

まずは、この図を見てください!この枠の中には色んな色のついた円と四角があるね。

ソラ、日本語で上の図に関して存在文を4つくらい考えてみて。

sor1
ふむふむ。お安い御用。えーっと。

どうでしょう。

koc5
イイ感じ。

さて、存在文で重要なのは「どの範囲での話をしているか」です。
例えば、「黄色いものがちょうど2つある」というのはあの枠内の話なら真だけど、この世界の話なら偽です。
この世界には黄色いものは間違いなく3つ以上あるので、「ちょうど2つ」では無いよね。

この「その文が話題にしている範囲」、つまり「その文が話題にしている対象の集まり」のことを議論領域といいます。
上の場合だと、議論領域は枠内の物々のことになるね。

sor2
議論領域ね。

「あ、鳥がいるよ」っていうのは、私達が見える範囲のものの中に鳥がいるってことであって、世界全体の話じゃないもんね。


koc1
存在文の話に戻そう。日本語での存在文を考えてみたけれど、一般的に存在文というのは

どんなものどれだけあるか」

という形式っぽいよね。「どんなものがどれだけあるか」。

sor2
お、「どんなもの」だ。待って!私に言わせて。

存在文ってのはその属性をもつものがどれだけあるかを表してるんじゃないかな。

つまり、「「xはほにゃららだ」という文の x に当てはまるようなものがホニャ個存在する」っていう文なんじゃない?

koc5
前回の内容はちゃんと理解してるみたいだね。

ロジバンでは、形式論理の表現に倣って、次のような構造で存在文を書きます:

「次の文の x を満たすようなものがホニャ個存在する:xはホニャララだ」

つまり、前半部分に「どの自由変項の部分に、いくつのものが当てはまるか」を、後半部分に属性文を書きます。

前半部分の属性文に被さった部分を冠頭(カントウ)と言います。

それから、自由変項に数字を関係付けることを量化すると言います。だから、個数を表す数詞のことを量化詞と呼ぶこともあるよ。

sor2
穴あき文に冠頭をつけることで存在文になるってことか。

koc5
そういうことだね。

それから、形式論理学では、自由変項は量化されると束縛変項になると言うよ。量化詞によって自由を束縛されるってわけだね。
ロジバンでは、自由変項と束縛変項で違う語を使います。

というわけで、実際にロジバンで存在文を言ってみよう!

da
束縛変項その1;量化詞がない場合は su'opa(少なくとも1つ)が想定される。
de
束縛変項その2;量化詞がない場合は su'opa(少なくとも1つ)が想定される。
di
束縛変項その3;量化詞がない場合は su'opa(少なくとも1つ)が想定される。
zo'u
冠頭と文の境界を表す。
cukla
x1 は(二次元的に)円い; x1 は円/ディスク
pelxu
x1 は黄色

sor2
量化詞は束縛変項の頭につける んだね。{zo’u}が「:」の役目を果たすわけか。てか、ほんとそのまんまだね。

koc5
でしょ? 基本は「PA da zo’u [daを含む文]」です。PA は数詞(量化詞)のことね。

この形を叩き込んだ上で、もう少し色んな表現を見ていこう。

束縛変項の範囲を狭める

koc1
この存在文の形式で「すべての○○は~だ」という文(全称文)も表すことができます。量化詞に{ro}を使えばいいのです。

kurfa
x1 は x2 (頂角)・ x3 (次元/面)の四角形/長方形

議論領域をこの世界全体として、「すべての犬は動物である」と言ってみよう。

sor5
んー、{ro da zo’u da danlu}だと、「すべてのものは動物だ」になっちゃうよね。

koc4
そう。「議論領域のうちの一部分において」と言いたいときは、束縛変項に poi節をつけてその範囲をさらに制限します

danlu
x1 は x2 (種類)の動物

存在文の略記法

sor3
なんか段々文が長くなってきたね…。

koc1
だね。それじゃ、この辺りで、略記法について紹介します。

まず1つ目。冠頭は省略することができます!その場合、量化子やpoi節は文にある束縛変項につけます

koc2
さらにさらに、文中の{PA da poi ke’a broda} は {PA broda}の形で書けます

sor2
おお、ここまでくるとかなり簡潔になるね。ちょっとまとめとこ。

多重量化

koc1
てなわけで、束縛変項が1つの場合の存在文の表現方法を色々と見てきました。
基本は「PA da (poi … ku’o) zo’u da …」です。これだけはしっかり頭に入れておこう。

さて、束縛変項が2つ以上の場合も、基本的には変わりません。冠頭に束縛変項がもう1つ追加されるだけです。

PA1 da (poi ... ku'o) PA2 de (poi ... ku'o) zo'u da ... de ...

sor5
ふむふむ…? ん?この場合、どういう意味になるの?

koc2
冠頭にある束縛変項を前から順番に処理していきます

nelci
x1 は x2 が好きだ

sor3
あー、うーん。分かるようなわからないような。

koc4
落ち着いてみていこっか。体系的な理解のために、地道にやってみよう。

存在文というのは、そこに当てはまるようなものが何個ある、というのを表す文だよね。
たとえば、議論領域が A, B, C, D の4人で、A, B が男、C, Dが女だとしよう。その議論領域で、

が真になるかどうかを地道に調べてみよう(直観的には真だとすぐ分かるよね)。

sor5
「地道に」ね。んー。その変項(da)のところに、議論領域のモノを逐一入れて、その真偽を見ていけばいいかな?

koc5
そうだね。da に A, B, C, Dさんをそれぞれ入れてみて、その真偽を確かめればよさそうだよね。

で、ここから、当てはまるものはちょうど2つあるわけだから、{re da zo’u da nanmu}は真だって言えるわけだ!

sor2
うんうん。虱潰しに調べれば、面倒だけど、確実に答えは出るね。

{ro da}なら、こうやって調べて、1つでも偽な文が出たら、元の文も偽。
{su’o da}なら、1つでも真な文が出たら、元の文も真。ってな感じだね。

koc2
だね。束縛変項が2つ以上ある場合も、さっきみたいに虱潰しに調べていけばOKなわけです。

議論領域はさっきと同じで A, B, C, D さんの4人がいるとしよう。
で、AさんはC, Dさんが好き、BさんはDさんだけが好き、CさんはBさんが好き、D さんには好きな人がいないということにしよう。

sor5
いや…この相関図…え…ツラ…

koc1
で、さっきの虱潰し戦法を、冠頭の前から順にやっていきます。つまり、da に A, B, C, D を順に入れていく。
例として、まず da に A を入れてみよう。すると、

sor2
束縛変項が1つ消えるわけだから、これは今までの文とおんなじだね。直観的にこれは真だって分かる。

koc1
でしょ。まあこれなら直観的に理解できると思います。

が、ここでもあえてド丁寧に虱潰ししていくとしよう。
{re de zo’u Aさん nelci de} の真偽を確かめるためには、やっぱり、de に A, B, C, D さんを順番に入れてみればいいね。

となるので、{re de zo’u Aさん nelci de} は真だね。…というのを、da = B, C, D でもやれば、元の文の真偽が分かるわけです。

sor5
ああ…これで、da に当てはまるのは Aさん1人だけだから、{pa da re de zo’u da nelci de}は真だ!ってことが分かるのね。
すごい冗長だ……けど、確かに原理的にはこうやれば間違いなく文の真偽は分かるね。

でも、「前から順番に処理する」のって意味あるの?なんかどこから処理しても同じ意味な気が…。

koc4
実際にやってみよっか。例として、さっきの文の冠頭を入れ替えてみるよ。

訳文を比較すると、

となって、これは別に同じ意味ではないよね。

sor1
あー、確かにね。ううむ。一筋縄ではいかないな。

koc1
もう一つ例を挙げるね。

ここでの議論領域は全人類としようか。これは「すべての人には、それぞれ愛する人がいる」という意味になります。

じゃあ、これの冠頭の2つを入れ替えるとどうなるかというと…

これは「すべての人に愛されるような人がいる」という意味です。明らかに意味が違うよね。

sor1
あー本当だ。ロマンチックな文から、スーパーウルトラアイドルの文みたいになった…。

なるほどよく分かったよ。「前から順番に処理する」のには意味があるんだね。

koc1
もちろん、たまたま入れ替えても意味が変わらないものもあります。が、基本的には変わると思っていたほうがいいね。

ちなみに、さっきやった略記法は束縛変項が2つ以上のときにも使えます。が、1つだけ注意。

冠頭がなくて、束縛変項が複数ある場合は、文の頭の方にある順に処理します。なので、

da broda de = da de zo’u da broda de

となります。処理したい順になるようにSE類で転換する方法もあるけど、基本的には冠頭をつけたほうが読み手に優しいかな。

de da zo’u da broda de = de se broda da ≠ da broda de

koc2
というわけで、チェックテストだ!

batci
x1 は x2 (対象本体)・ x3 (対象箇所)を x4 で噛む

sor1
ふむふむ。とりあえず、2つとも冠頭がある形に直してみるよ。前から処理するから…。

  1. re da poi gerku ku’o ci de poi nanmu zo’u da batci de
  2. ci de poi nanmu ku’o re da poi gerku zo’u da batci de

sor2
主文が同じになるように da と de を割り当ててみたよ。そんでだ。えっと、これらの意味は、

  1. 犬はちょうど2匹おり、そのそれぞれに対して、それが噛むような男が3人いる。
  2. 男はちょうど3人おり、そのそれぞれに対して、彼を噛むような犬が2匹いる。

だよね。ん?別に変わらないような気も…。

koc1
それぞれの犬が同じ男の人を噛んだとは限らないよね。

sor7
ああ!そうかそうか。
ということは、1の文だと、噛まれた男が最大で(重複なし)6人、最小で(完全に重複)3人いるんだね。で、犬はきっかり2匹と。
で、2の文だと、男はきっかり3人いて、犬は最大で(重複なし)6匹、最小で(完全に重複)2匹だ。表にすると、

  1. 2.
ちょうど2匹 2~6匹
3~6人 3人

かな?

koc5
正解です。1 と 2 の文は、やはり冠頭の da と deを入れ替えた形になってるのだけど、
入れ替えるだけで関わってくるものの数も変動することに注意してね。


koc1
というわけで、裏路地はこれで終わりです。命題、性質、そして、存在文と、ちょっとばかり本質を撫でてみました。

結構難しい内容だったと思うんだけど、どうだった?

sor5
うん、仰る通り難しかったよ…。

でも、こう、今まで学んできたロジバンの知識を駆使して、脳にいい汗かいた感はあるかな。

koc5
お疲れ様でした。実際、この裏路地の話は、ロジバン文法の基盤となっている形式論理学の初歩に足を突っ込んでいます。

sor2
あー、「ロジバンだけどロジバンじゃない」というのはそういうことだったのね。

koc5
何かの機会で形式論理学をすることになったら、役に立つかもしれません。

というわけで、これを以って完クリのエンドロールとするね!

なお、「強くてコンティニュー」では、今のパワーアップした姿で今までの旅路の発展事項を学んでいこう!


○×問題

  1. 冠頭と主文の境目は zo'e によって示す。
  2. 存在文の真偽は、議論領域によって異なりうる。
  3. 自由変項を量化すると、その変項は束縛変項と呼ばれる。
  4. 冠頭は省略することができる。
  5. pa da re de zo'u da prami de と re de pa da zo'u da prami de は意味が異なる。
  6. pa de re da zo'u da prami de は冠頭を省略して、 re da prami pa de とすることができる。

-/-問正解!


今回出てきた単語