5. 述語に慣れる

koc2
さて、「ネコの町」と言われているラチュマチャド(latcmatcad)にやってきました!

sor2
おー!猫が!い!ない…

koc3
あれ、おかしいね。会議中なのかな…
じゃあ今のうちに {.i}と{zo’e}についてやろうかな。

.i
文の区切り・始まりを表す
zo'e
不特定/非明示項。文脈上明らかだったり、差し当たり重要でないようなものを指示する。「何か」

koc1
ロジバンでは文と文の間に .i と言って文の始まりを明示します。日本語や英語でいう句点やピリオドの逆バージョンだね。

blabi
x1 は白い
xekri
x1 は黒い

sor1
でもさっきまで .i なんてどこにも出てきてなかったよ?

koc5
単文だったからね。話し始めや単文のときは .i を言わなくても大丈夫。付けてた方が無難だけど。

sor2
ふむふむ。「文の区切りには .i を打つ」と。
… zo’eはこの前もやったよね。

koc1
そうそう。今回はzo’eに関するライフハックを。ずばり、

文末のzo’eや、述語より前のx1に入るzo’eは書かなくていい

逆に言えば、「埋まってないようにみえる「何」の部分にはzo’eがいる」だね。

koc2
あ!ネコいた!ネコ!ほら!

sor7
え?あ、ほんとだ!ネコーー!

koc1
よし、このことをロジバンで言おう。

mlatu
x1 は x2(種類)のネコ科動物

koc5
mlatuの前のzo’eはx1に入るzo’eだから書かなくてよし。
さらに文末のzo’eも書かなくていいから、{zo’e mlatu zo’e}は単に{mlatu}で表せるんだね。模式図を書けば、

zo’e [述語] [項] [項] zo’e zo’e zo’e zo’e … = [述語] [項] [項]

って感じ。もちろん、文末にないzo’eは省略できないから注意してね。

[述語] [項] zo’e [項] ≠ [述語] [項] [項]

sor5
mlatu .i mlatu .i mlatu .i mlatu .i mlatu …

koc4
どんどんやってきたね…。
じゃあ、ネコたちの会議も終わったことだし、散策しながらロジバン作文やってみよっか。必要な語句は全部教えてあげるから、単に並べるだけだね。

作文に慣れるのが今回の目標なので、ペンと紙を用意して、ソラと一緒に作文してみてね。
何を入れたらいいか分からないところはとりあえず zo’e を入れておこう。(そして、そのzo’eが文末にあるなら省略できるよ)

1) 私はラチュマチャドにいる。

zvati
x1 は x2(所)にいる

mi = 私
la .latcmatcad. = ラチュマチャド(と呼ばれているもの/ところ/人)

2) ソラはラチュマチャドにこの車で行く。

klama
x1 は x2(目標点)へ x3(起点)から x4 を経由して x5(手段)で行く/来る

la .soran. = ソラ(と呼ばれているもの)
lo vi karce ku = この車

3) コションは、ソラがラチュマチャドにいることを知っている。

djuno
x1 は x2(命題)が真であると x3(題目)について x4 (認識体系)で知っている

la .kocon. = コション(と呼ばれているもの)
lo du'u la .soran. zvati la .latcmatcad. kei ku = ソラがラチュマチャドにいるということ(命題)

4) 私は歩くのが好きだ。

nelci
x1 は x2 が好きだ
cadzu
x1 は x2 を x3 (肢)で歩く

lo nu cadzu kei ku = 歩くこと

5) たくさんの猫が寝ている。

sipna
x1 は寝ている

lo so'i mlatu ku = たくさんの猫

6) 私はあなたにラチュマチャドで会えて嬉しい。

penmi
x1 は x2 と x3(所)で会う
gleki
x1 は x2(事) について嬉しく思う/幸せに思う

do = あなた
lo nu [文] kei ku = [文]という出来事

7) 私たちは疲れている。なので、珈琲か紅茶を飲む。

tatpi
x1 は x2(事)のせいで疲れている
pinxe
x1 は x2 を x3(容器)から飲む

mi'o = 私たち(私とあなた)
.i se ki'u bo = なので(注:文区切りの{.i}の代わりに使う)
lo ckafi ku .a lo tcati ku = コーヒーか紅茶

sor7
あー!疲れた!アールグレイが美味しい…。

koc5
お疲れさま!どう?だんだんコツを掴んできたんじゃない?一応答えを書いておくね。

★答え★([ ]内は省略可能)

sor2
よし、合ってた。そうだねー。「どうであるか」を考えて、述語を決める。それから、その述語の定義を見て、「穴あき文」(「x1は~」ってやつ)を確認して、それに従って言いたいことが完成するように項を並べる。大体こんな感じだよね。

koc2
その通り。「穴あき文」の構造のことを、ロジバンではplace structure って呼ぶよ。直訳すると「位置構造 」。項の位置の意味的な構造ってことだね。みんな略して「PS」って呼んでるよ。

sor1
PSかあ。メモメモ。あ、こんな話してたらクレープ食べたくなってきた!クレープ!

koc5
うんうん。ピーエスとクレープ…

koc3
なんで?


○×問題

  1. すべてのzo'eは省略することができる。
  2. 単語 {.i} は、文の終わりを示す。
  3. 次の図式は正しい:「zo’e [述語] [項] [項] zo’e zo’e = [述語] [項] [項]」
  4. 次の図式は正しい:「[述語] [項] zo’e [項] = [述語] [項] [項]」
  5. 今言いたいこととあまり関係のない項の位置には {zo'e} を入れておけばよい。
  6. 文脈上明らかに「私」であるときでも、{zo'e}でなく{mi}ときちんと言わなければならない。

-/-問正解!


今回出てきた単語